〒224-0001
横浜市都筑区中川1-11-25
シーアイマンション港北中川1F
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ● | ● | / | ○ | ○ | / |
午後 | / | ○ | / | / | / | / | / |
休診日:木曜・日曜・祝日
一般的な内科系疾患全般の診療をいたします。風邪、体のだるさ、頭痛や腹痛、微熱が続く等、体にちょっとした異変を感じたらご相談下さい。
はっきりした自覚症状がない場合でも、病気のサインが出ていることもあります。
循環器内科では、心臓と血管(動脈、静脈)の病気を扱います。
動悸や息切れ、胸痛などの胸部病状の原因は様々です。動脈硬化による血管の狭窄で生じる狭心症・心筋梗塞や、心房細動などをはじめとする不整脈など、重大な病気のサインかもしれません。また、日常生活のストレスなどからいつのまにか自律神経のアンバランスを生じているのかもしれません。異変を感じたら、まずはご相談下さい。
麻疹(はしか)、風疹、水疱瘡、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の各予防接種は、1歳以降に所定の期間を開けてそれぞれ(麻疹風疹についてはMRワクチン)2回接種することにより免疫を得られるとされています。1回接種のみでは不十分です。
小学校入学前に、MRワクチンを忘れずに接種しましょう。予約制にて承りますのでお気軽にご相談ください。
横浜市では現在、風疹の抗体検査および予防接種に対して助成を行っています。
なお、公費助成については変更されることもありますので、詳細は下記「横浜市風しん対策事業についてはこちら」よりご確認ください。
対象者 | 19歳以上の横浜市民で、 ①妊娠を希望されている女性(妊娠中は接種できません) ②妊娠を希望されている女性のパートナー(婚姻関係は問いません) ③妊婦のパートナー(婚姻関係は問いません) ※麻しん風しん混合(MR)ワクチン又は風しん単独ワクチンの接種歴が2回以上ある方は対象となりません。 |
---|---|
内容 | 予防接種 麻しん風しん混合ワクチン … 1回 3,300円(税込) 抗体検査 風しん抗体検査(血液検査) … 無料 |
抗体検査実施後、抗体価が不十分であった場合には、上記価格にて予防接種を受けることもできます。予防接種は予約制です。まずはご連絡ください。
肺炎球菌ワクチン接種を承ります。予約制となりますので、お電話にてお問い合わせください。
水疱瘡(水ぼうそう)は、水痘ウィルスの感染によって生じます。潜伏期間(約2週間)を経て、かゆみを伴う小さな赤い水ぶくれが全身にあらわれます。水ぶくれがかさぶたになり、1~2週間でかさぶたが取れて完治します。発熱したり、かさぶたの跡が残ったりすることもあります。水ぼうそうの予防接種はお電話にてお問い合わせください。
小児は定期接種となりました。
なお2016年より、水痘ワクチンを「50歳以上の方の帯状疱疹の予防」目的で接種することが可能になりました。
おたくふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウィルスによる感染症です。1歳代の頃に感染することは少ないのですが、年齢を重ねるにつれかかったときに重症化します。また、成人男性が感染すると男性不妊の原因となることが知られています。
中川駅前内科クリニックでは、みなさまに禁煙を強くお勧めします。
喫煙は、肺がんを始め各種がん(咽頭がん、食道がん、胃がん、女性ではさらに乳がん、卵巣がん)のリスクになるだけではなく、
などにより、みなさまの健康を著しく損ないます。
あまり知られていませんが、脳動脈瘤破裂にも大きな影響を及ぼします。
女性では、深いしわ、唇が厚くなる、黒ずむなどの美容的悪影響が顕著です。
また「受動喫煙」といって、たばこの煙(副流煙)を否応なく吸わせることで喫煙習慣のない周囲の人々(配偶者やお子さま、同僚など)をも同じ危険にさらすことになってしまうのです。
「自らの喫煙行為により周囲を命の危険にさらしてしまうかもしれない」ということです。守るべきご家族のある方、社内で部下を指導すべき立場の方には、このことの意味を深く心に刻んでいただきたいと思います。
当院では、健康保険を適用して、みなさまの禁煙のお手伝いをさせていただいております。内服薬による治療を行い、3か月間で1回の治療となります。(前回治療から1年以内の方は、保険適応外)
薬代を含めた全治療費は3か月間で18,000円ほど。この期間にたばこを吸い続けたと仮定しても、治療費の方がはるかに安価です。
ニコチンの依存性は、アヘンほどではないもののヘロインと同等とされており、「どうしても自力でたばこをやめられない」のは「ニコチン依存症」という「病気」なのです。禁煙に成功すれば、それまでの喫煙による健康被害を今以上に悪化させるのを防ぐこともできます。
どうぞ、ご相談だけでもお気軽にお越しください。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中にいびきが強く、良質な睡眠がとれないために、体に様々な異常を引き起こす疾患です。
いびきは、睡眠中に舌の奥から気管の入り口にかけての部分の筋肉の緊張が緩んで、気道が狭くなるために発生します。更に緩むと完全に閉じてしまいます。
気道が狭くなる原因としては、扁桃肥大、舌が大きい、小顎症(日本人では、欧米人に比べてこれが無呼吸の原因になりやすいと言われています)、舌根沈下、首周囲の脂肪増加(肥満からくる無呼吸の原因のひとつ)、鼻中隔弯曲などが挙げられます。
そのため空気の通過、つまり呼吸が妨げられてしまうのです。これが、通常みられる閉塞性睡眠時無呼吸症候群です(他に中枢性無呼吸症候群というタイプもありますが非常にまれです)。睡眠時無呼吸症候群は、肥満による舌の奥の部分への過剰な脂肪沈着も原因となりますが、外見上は肥満がない患者さんも多く、「遺伝的または後天的に喉から気管にかけて狭い」「骨格上の特徴として下顎が小さい」なども原因の一つと言われています。
呼吸の停止と再開の繰り返しによって睡眠は中断され、何度も覚醒してしまったり、寝ているつもりでも良質な睡眠が取れなかったりするため、日中の強い眠気や集中力の低下などを招き、さらに無呼吸に伴う低酸素や体への負担等の影響で高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの心血管系疾患を引き起こす原因になると言われています。
また、日中の眠気は、居眠り運転による交通事故や労働災害などにつながります。
2003年2月に山陽新幹線で起きた列車緊急停止事故が有名です。
メタボリックシンドロームと重複する病気が多いのも特徴です。
決して眠くならない | 稀に(時に)眠くなる | 左右の中間 | 眠くなることが多い | |
---|---|---|---|---|
①座って読書しているとき | 0 | 1 | 2 | 3 | ②テレビをみているとき | 0 | 1 | 2 | 3 | ③公の場所で座って何もしないとき(たとえば劇場や会議) | 0 | 1 | 2 | 3 | ④1時間続けて車に乗せてもらっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 | ⑤状況が許せば、午後横になって休息するとき | 0 | 1 | 2 | 3 | ⑥座って誰かと話をしているとき | 0 | 1 | 2 | 3 | ⑦昼食後(お酒を飲まずに)静かに座っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 | ⑧車中で、交通渋滞で2~3分止まっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
合計点数はESSスコアと呼ばれ10点以下が正常と分類されます。ESSスコアは平均的にみて軽症では11点、中等症で13点、重症で16点であり、またESSスコアは、いびき、睡眠時無呼吸の重症度、夜間の酸素飽和度低下とも相関があると報告されています。
ご自分で採点してみて思い当たる節のある方は、ご相談ください。「最近いびきが多い」「寝ているとき時々、呼吸が止まっているようだ」とご家族に指摘されて来院される方も多くいらっしゃいます。
まず上記ESSスコアなどからおおまかな診断をつけ、携帯用ポリソリノグラフィーという小型の検査機械を1泊お貸し出しします。ご自宅で機械を着装の上、一晩お休みいただきます。起床後、機械を取り外していただき翌日機械を返却していただけば、機械に内臓されたチップに睡眠パターン、いびきの状態、呼吸停止の回数、時間、さらには呼吸停止に伴う血中酸素の低下、そのストレスによる心拍数の上昇などが記録されています。それをコンピューター解析し、データとしてお渡しできます。その結果を元に、適切な治療法の選択をしますが、複雑な病態の場合は大学病院などへの入院検査をお勧めしています。